-
【テレビ】時代の風潮か 相次ぐバラエティー番組打ち切りの根本原因「内輪の悪ふざけが増長」
投稿日 2017年11月12日 16:33:33 (芸能総合)
2017.11.11
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/217394

お笑いの大家たちは何を思う?(C)日刊ゲンダイ
フジテレビ系「めちゃ×2イケてるッ!」の来年3月での終了のほか、同局系「とんねるずのみなさんのおかげでした」や「SMAP×SMAP(スマスマ)」の後番組
「ちょっとザワつくイメージ調査 もしかしてズレてる?(もしズレ)」の打ち切り説も一部で報じられるなど、バラエティー番組が軒並み存続の危機に立たされている。
「バラエティはいよいよ大変だ」とツイートしたダウンタウンの松本人志(54)はこんな持論を展開。
「コアなファンは面白いと言ってくれるけど、大抵そういう場合は低視聴率なことが多い。(バラエティーで)とがった番組を作るにはお金と体力が必要。
クレームなどのリスクも考えると、今後どんどん難しくなるというのはほぼ間違いないでしょうね」
若者を中心としたテレビ離れや、コンプライアンス重視の世の中の風潮もあると考えているようだ。実際のところ「めちゃイケ」は1996年10月のスタートから21年。
ナインティナインを中心に視聴率20%超えが当たり前。しかし、2004年の特番で最高視聴率33.2%を記録した往時の勢いはなく、ここ数年の視聴率は1ケタ台に低迷することが多かった。
それはやはり、テレビ離れや社会の変化による影響が大きかったのだろうか。
■マンネリ、惰性、お仲間意識……
あるテレビ関係者は言う。
「『めちゃイケ』では、ロケ先で現場の仕切りが悪くスケジュール調整できないといった悪評が複数のプロダクションから上がっていた。手間暇かけても良い番組になればいいのですが、
レギュラー出演者と長年のスタッフが好き勝手にやるだけで『自分たちが楽しめればいいと思っている』との指摘がエキストラやゲストからも上がっていた。
実際にタイアップした企業関係者が怒り出すこともあったし、そのくせ制作コストは高止まり。いつ打ち切られても仕方がない状況でした」
民放バラエティーを中心に活動中の放送作家はこう言う。
「ナイナイにしろ、とんねるずにしろ、ダウンタウンにしろ、お笑いコンビを冠にしたバラエティーは、長く続けば続くほど内輪の悪ふざけが増長していく。そしてマンネリで惰性的になる。
スタッフも同じ仲間という感じになって、タレントを注意するどころか、一緒になって悪ふざけするからです。それらが視聴者、クライアント離れを誘発し、衰退していくという同じパターンがある。
この業界特有の風通しの悪さ、あとさき考えない刹那主義、身内だけに褒められればいいという麻薬的な自己満足主義が根底にあると思います」
衰退も打ち切りも当然だろう。
スポンサーからもらった金をつかって自分たちが楽しむことを最優先していたら
周りも遠ざかるよね。
分かってるなら改善すればいいのに、改善することなく
いつまでも同じことを繰り返すのも原因の一つに数えるべきだな。
流行ればこぞって同じ番組ばっかやって飽きさせて寿命削っての繰り返し
過去には歌番組、クイズ、お笑いで今は健康、歴史、旅、グルメばっかり
事務所力で出てますって誰もが公言してて
つまらん人をスゴイスゴイやっとる
内輪びいき過ぎて見たくもなくなりますわ。
当人たちには最高の鉄板ネタなんだろうけど、赤の他人には何のことかサッパリって感じ。
もうばらえてぃなんか全部終わっていいよ。
確かにそんな感じ
あと芸人がでかい顔しすぎだと思う
とんねるずの番組はそれを遥かに超えてるんだよ
現在49年目の笑点は例外中の例外だが
笑点は30分だからネタを絞ってんだよね
昔は一時間もあったんだけど30分のほうが見やすくていい
全員集合は視聴率が取れなくなった時点でスッパリと切った。
笑点は今でも一定の数字は取れている。
フジはとんねるずとズブズブになってしまったから数字が取れなくても切れなかっただけ。
芸人が出てくると、その芸そのものじゃなくて「トーク力がない」とか言い出すからさ。
飽きられて当然だろ。
継続したリサーチが必要なのに、数字だけで評価するから
気づいたらゆでガエルになってるんだよ。
それに芸能界の体質にも問題があるんだろ。
本音では切りたいのに切れないしがらみとかさ。
視聴率が悪くなったりネタ切れになったのを製作陣が素直に認めてすぐに打ち切ったんだけど
今の製作陣は往生際が悪くて番組のコンセプトを変えてでもしがみ付いてるから非常に見苦しいんだよな
コメントとか見て次はこれがウケる!と思ったらすぐに作れるし、その点の強みはあるかな。
テレビの場合はどうしても数週間・数か月遅れになるから、時代の流れにフィットできない。
「今頃こんなネタやってるよ~くそダセえww」って思われるのがオチ。
内容以前に見飽きたってのもあるよ
MCからひな壇芸人もほぼほぼ40代以上でしょ
その連中がわーって騒いでるだけ
10年後もたぶん同じ様なメンツが50代になって同じ事やってそうだわ
それは全てyoutuberに奪われてるからね。
究極の内輪だもん。個人製作ネット番組は。
20~30年続けば成功でしょ。
規制規制とうるさいしね。
これをしちゃいけないというわけではないが
これが基本の芸だとして芸人名乗るのはどうなんだと思うわ
ドリフみたいな芸人らしい芸人がまた売れるようになって欲しい
画面に視聴者の実況コメント流れるようにしたら動画サイトっぽくなって数字増えるかもねw
abemaはコメント機能があるから
よけい盛り上がるんだよね
実況民ならなおさら
内輪受けをみんな面白がってくれて数字も
良かったのに、いきなりダメっていうことに
なったから。
ニュースや時事番組、紀行、教養や海外ドキュメンタリーの映像使う番組までバラエティと区別つかなくなってる。
お笑いタレントもバラエティ以外でレポーター役などで出る時はまともに普通の態度取れないものかと思う。
自分の話芸披露する場とそうでない場の区別もつけられないのか、テレビ芸人は。
芸能村だけ時間が止まりすぎだろ
そこにいる当事者は成功体験維持してるから時代の変遷に気が付かない
客観視して固執した脳内書き換えるためには
いっぺん外に出ないと
双方向な時代に一方通行の情報発信を目指して勝手に自爆した
今からでもテレビにyoutubeやニコニコ動画みたいな機能つけて、SNS機能もつけとけよ愚鈍テレビ
昔はそれしか見るのがなかった
ただそれだけ
やっぱりテレビ関係者って底辺やヤクザが多いの?
今後は有料放送に未来を見いだせ
Source: 芸能情報ニュース
最新情報