-
【値上げ】すき家の牛丼も 値上げ続々…客の反応は?
投稿日 2017年12月1日 11:30:31 (芸能総合)
11月29日(水)
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_145204/
大手牛丼チェーンのすき家は、約2年半ぶりとなる値上げに踏み切りました。値上げの理由は、アメリカ産牛肉やコメの価格高騰と、人出不足による人件費の上昇です。サイズによって値上げ幅が異なり、特盛は50円増の630円。大盛は10円増の480円。人気の並盛は350円と据え置きました。飲食業やサービス業を中心に値上げが相次ぐ中、実際に客足が遠のく例も出ています。代名詞だった全品280円均一のメニューを298円に値上げした鳥貴族では、値上げした10月の客数が前年比7%減少しました。2014年7月の上場以来、最大の減少幅だと言います。このほか、小麦粉やカツオ節、うずらの卵、瓶ビールなど、食卓に並ぶものの値上げも決まっています。このまま消費は冷え込んでしまうのでしょうか。
消費者米価(精米重量10kg当たりの政府米価格)
1975年(昭和50年) 2,495 集団就職列車終了
1980年(昭和55年) 3,235 イラン・イラク戦争
1985年(昭和60年) 3,764 日本の総人口約1億2105万人
1989年(昭和64-平成元年) 3,682 消費税3%施行
1990年(平成2年) 3,865[13] バブル景気崩壊始まる
1991年(平成3年) 3,850 CIS創立
1992年(平成4年) 3,850 国家公務員週休2日制
1993年(平成5年) 3,850 1993年米騒動
1994年(平成6年) 3,850 村山内閣
1995年(平成7年) 3,850 O157食中毒多発・米価5年間変わらず
1996年(平成8年) — 小売指導価格廃止
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E4%BE%A1%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7
マックバーガーと吉野家並盛価格推移
消費税0%時代最期の統計)1990年東京都 勤労者平均収入 519,349円
http://kurashifesta-tokyo.org/2016/history/poster/1990.html
仮に消費税0%時代並盛400円超えをするほどのインフレ政策があるとしたら
ベーシックインカム級のばら撒きしかないんだろうな。
ぴったりの方がこっちも助かるのに
牛丼なんて50円で十分利益でるだろ
こういうデフレ脳を量産してしまったのがすき家の大罪
単に値段が上がって中身変わらないんじゃ魅力は落ちるよな
デフレから脱却するのはいいことだと思うけど
肉を増やすって言って350円にしたのに、いつの間にか肉が激減してたな。だから行かなくなった。
今の価格を維持するなら、店員のがいない自販機牛丼屋になるんじゃね?
昔で言うところのオートレストランみたいな。
上がるよ
それ以上に税金も上がるけどw
給料上がってない、中小はむしろ下がってるし
食費と税金保険ばかり上がるばかりでヒデーよマジで
これで消費税上がったら終わるね
しかも奴隷前提の安い店ばっかり
少し潰れてええよ
だな
こんなに店が溢れてたら人手不足になるの当たり前だろ
コンビニも減っていい
料理面倒な時たまに行ってたけど
ここまで高いと高すぎて自分で作ったほうがいいって考えになってきたよ
うまければ500円でも文句は言わない
やっぱりマズいんだなそこそこ
(´・ω・`)よくわかるわ、このスレで牛丼の立ち位置が・・
値上げする→値上げで増えた利益を従業員に給与として還元する→給与の増えた従業員が消費する
こうなれば消費は冷え込まないが、経済の現実は理論どおりには回らないわな
値上げする→給料据え置き→上級がタンス貯金
何だよこの欲しがりません勝つまでは状態
これだけ色々な外食産業があるのだから
他に移るだけ。
大盛り470円から480円に2.1%の値上げ
給料で考えて手取りが8.6%どころか2.1%一気に上がるのは非現実的な数値
定期預金なんて金利0.01%
物価だけ簡単に上げ過ぎ
マックの方がまだマシと思えるようになってきたわ
こりゃ手が出ないから家で作るか
牛丼なら吉野家か松屋行く。
きちんと利益を得るのが商売だろうが
貧乏人相手の商売だって気づけよw
感動してたけどなw
朝食とかはあげないの?
前回の値上げの時も肉20%増量とか嘘八百
Source: 芸能情報ニュース
最新情報