-
ニコニコ生放送はなぜ「オワコン化」したのか? 生主たちの流出止まらず
投稿日 2018年5月10日 16:33:17 (芸能総合)

かつては日本のライブ配信サービス業界を席巻した「ニコニコ生放送」。しかし、近年は衰退の一途をたどっている。
人気放送主(生主)たちは、他社サービスへ続々と流出し、業界は戦国時代を迎えているのだ。初期からの“ニコ生ファン”を
自負するITジャーナリストの三上洋氏に話を聞いた。(清談社 岡田光雄)
有料会員が1年間で
38万人も減少
2007年のサービス開始以来、その革新性が人々の心をつかみ、すさまじい勢いでユーザーが増えていった「ニコ生」。
ニコ生とは、ドワンゴが運営するライブ配信サービス。「生主」と呼ばれる配信者が雑談やゲーム実況、演奏などを放送し、
それに対して視聴者がコメントを打ち込むと、放送画面上にリアルタイムで文字が字幕のように流れるというものだ。
今年2月、ドワンゴの親会社・カドカワは、ニコ生(ニコ動)の有料会員数が、17年12月時点で214万人だったと発表した。
1年前の16年12月時点では252万人なので、実に38万人の減少だ。
ユーザーのニコ生離れは止まらず、今や一部のネット民からは、「まだニコ生なんかやってんの?」と嘲笑の対象に
されてしまっている現実もあるようだ。
形勢不利なニコ生に対して、ライブ配信業界は、「YouTube Live」「ツイキャス」「LINE LIVE」「FRESH!」「ふわっち」
「SHOWROOM」「OPENREC.tv」などが勢いを増しており、さらには韓国の「アフリカTV」、台湾の「17 Live」、
中国の「Live.me」といった海外勢も攻勢を強めている。
かつて盛況を極めたニコ生がなぜこのような状況に陥ってしまったのだろうか。その原因を検証してみよう。
スマホ対応が遅れ
月並みな有料機能
ニコ生衰退の理由の一つとして、三上氏は、スマホ対応に乗り遅れたことを挙げる。
「13年~14年ころ、スマホユーザーが大幅に増える中、ニコ生はずっとパソコンユーザー向けがメインで、スマホアプリは
使い勝手がいいものではありませんでした。その時期からスマホの通信速度制限が始まりましたが、たとえばツイキャスは、
スマホでも動画がスムーズに見られる『規制回線モード』機能を導入し、多くのユーザーを取り込んでいったのです」(三上氏、以下同)
ニコ生のピークは2010年とかだろ
8年前だぞ
そりゃ時代も変わるよ
八年前だぞ
ニコ動が2007年くらいじゃなかったっけ。
ニコ生はまだ後だった気がする
誰も見てないから
見るのに会員登録なんてだるい
だからって他のサイト行ったからってなんも変わらないけどな
やってるやつと見てるやつは変わらないんだし
見てるやつは多少変わるのかもしらんが大抵は信者引き連れて大移動だわな
技術力がない以前に、UI周りの設計が終わってる
気に入った配信者に投げ銭出来るしTwichやYouTubeに行くわ
静的というのかあのページ遷移も人を選びそう
特に日本はそう
利用者がださキモな連中ばかりでそこからオワコン
あんなのに集ってるのなんて子供だけだろ
YouTubeは素晴らしい
なんだろ、配信する側のあまりのレベル低さが災いしたのかな
これが全てだよ
もういい加減規制しろよ
一番の原因はユーザーを舐め腐った企業体質にある
Source: 芸能情報ニュース
最新情報