-
【芸人】ひょっこりはんが使用するBGM 著作権侵害だと素材サイトが訴え
投稿日 2018年6月1日 19:30:43 (芸能総合)

・5月31日、音楽素材サイト「MusMus」がひょっこりはんに著作権侵害を訴えた
・「著作権表記をしていない」「二次配布を行った」などとして違反使用を指摘
・すでにひょっこりはん側と連絡を取ったが、なんの進展もなかったとのこと
◆ひょっこりはんの著作権侵害を訴えた「MusMus」のブログ
http://musmus.main.jp/blog/hyokkorihan01/
個人運営の音楽素材サイト「MusMus」は5月31日、公式ブログを更新し、ブレイク中のお笑い芸人・ひょっこりはん(31歳)に関する著作権侵害の報告と、経緯を説明している。
同サイトに掲載された「ひょっこりはんによる当サイト楽曲への著作権侵害について」では、まず、「このようなお知らせをしなければいけないのは本当に残念で悲しいです」とした上で、「当サイトの楽曲『sonorously box』が吉本興業の芸人『ひょっこりはん』によって使用されています」と説明。そして「著作権表記をしていない」「著作権表記をしない場合の利用料を支払っていない」「他の企業などに『フリー音源』として二次配布を行った」の三点において“違反使用”と指摘した。
また、「mora、レコチョクなどで配信されている当サイトの楽曲を少し改変しただけのそっくりな曲は、当方が許可したものではありませんし、連絡もいただいていません。もちろん何ら報酬も受け取っていません」と販売ページへのリンクも添えている。
同サイトとしては、すでにひょっこりはん側と連絡を取り、抗議や販売停止を申し入れたものの、進展がないことから、今回、ブログでの情報公開に踏み切ったという。
そして「そもそも『二次配布』は違反の中でも被害が大きいとても悪質なものと考えていますが、きちんと対応いただければ不問にするということ自体当方の好意でしかありませんでした。今回気づいた楽曲改変・無許可販売はそれを足蹴にされたという思いで非常にショックを受けています。ですが、吉本のような大企業のことですからおそらく著作権関連の強力な顧問がついていることでしょう。当サイト管理人のような個人が訴訟を起こしても結果は見えています。普通に連絡して対応いただけないのであれば、もはや著作権侵害であることを皆さんに周知し認識してもらうしかありません。以上、このようなお知らせで気分が悪くなった方には申し訳ありませんでした」とつづっている。
☆「MusMus」の音楽素材を使用するには…
同サイトでは、「MusMusで公開している音楽素材は利用規約の範囲内でどなたでも無料かつ自由にご使用いただけます。Youtubeやニコニコ動画、アプリ、ゲーム、ラジオなどのBGMや音源などにお使いください」と案内。
また、「ゆるやかな使用条件」として、「フリー音楽素材配信サイトの中で最も使用条件がゆるいサイトの一つがMusMusです。BGMとして使用する場合のコンテンツ内容については事実上無制限です。また、商用にも無料でお使いいただけます」としている。
利用規約では「改変OK」「アレンジ、演奏の自由」は認めつつ、禁止事項として「MusMusの楽曲をそのままBGM以外の目的に使用することはご遠慮ください。 ( 楽曲の2次配布など)」を定め、著作権表示について「MusMusの楽曲を使用していることをあなたのコンテンツに表示してください」と求めている。
2018年6月1日 1時33分
ナリナリドットコム
http://news.livedoor.com/article/detail/14798570/
ネット=なんでもタダという勘違い。
特に働いたことのない奴に多い。
https://youtu.be/vvtK41FW4cY?t=19s
このサイトの楽曲「sonorously box」
http://musmus.main.jp/music/nv_tt.mp3
これは言い訳のしようがないw
完全にアウト
吉本も阿保だな
何も疑問に思わなかったのか
とぼけた顔の裏で他人の作った音楽で金儲けかよ
とんだ悪じゃねーか
額も知れてるだろ
ニュースになった時点でこの芸人の賞味期限が十分の一くらいになったぞ
誰も気付かなかったのかよ
完全にだんまりを決め込む気だったろ
なにやってんだよひょっこりはん
微妙に変えて売ろうとしてるのは倫理観どうなってるの
ブルゾンは曲は許可とってたけど、ネタが自己啓発本からのパクリだったんだよな

最近多いすな
勿論許可の出ているゲームのみ投稿、配信や使用許可のある楽曲等を使用しているならば元より問題はない
現在、日本の法律だと著作権侵害は親告罪
漫画村やアダルトビデオ、ゲーム実況を始め二次創作全般が親告罪に当たりグレーゾーンと言われたりもする
これは権利者が訴えない限り著作権を侵害していても警察は手出しできない
しかし告訴は訴訟条件に過ぎず犯罪は成立しており民事上だけでなく刑事上も責任がある
従って、悪質な場合警察から告訴するよう催促され検挙される事もある(ニコニコ動画にてエロゲ実況が告訴された)
又、著作権違反と知りながら動画拡散や機材提供する事も著作権違反の幇助にあたる為著作権法違反幇助で捕まる
漫画村や違法動画サイトを形を変えてやってるような物でそこらの違法アップロードと変わりない
ある場合は著作権侵害を犯しても有名になった結果公式からゲームの依頼がくる場合もある
逮捕されない、権利者が訴えない、公式から依頼があるからと言って著作権侵害を犯していたことが無くなる訳ではなく捕まっていないだけの犯罪者に過ぎない
最新のゲーム等は録画機能や配信機能を備えているので問題にはなりにくいが中には個人使用以外での使用を禁じられたゲームBGMや楽曲を使う人もいるので注意が必要
レトロゲームでは著作権はまだ切れているものは無く
倒産した会社のゲームの著作権は買い取られている場合と管理会社や元経営者が著作権を持っている2ケースがある
又、有名になり公式でコラボ企画等も行なっているにも関わらず配信許可について黙認を貫いてる公式も中にはあるがその場合でも許可を公表していない場合は著作権侵害に当たってしまう
著作権を完全に守っている配信者や投稿者に
「ゲームやってるだけでお金稼いでずるい!」というのはただの言いがかりや嫉妬であり嫌儲思想であるが
この問題は著作権を守っていない人間に対して尚且つ金銭の発生の有無は無関係なので嫌儲思想という指摘は的外れ
海外と違い日本は遅れてるという人もいるがそもそも海外でも許可されてないゲームに対しては批判的で配信者へSWATを送り込むSWATTINGという大規模なイタズラの被害や反対派のコミュニティ等も過激である
あくまで許可された範囲で配信している人間には好意的だということを忘れてはならない
海外ではフェアユース権という物があるが日本には導入されてなく国内では許可の出ているゲームは公表されている
そしてこの手の人間はそのゲームに対する所謂ゲーム愛を語るがモチベーションが外部の投げ銭や人気に左右される時点でゲームが好きとは言えない
ただゲームが好きなだけなら投げ銭(スーパーチャット)も広告も必要なく当然ながら著作権侵害を犯す意味さえない
悪質な場合ゲームソフトすら購入せずに違法でDLしたりエミュレータを使用している者もおり話題にも上がる
(エミュレータの使用自体は犯罪ではないが中には自分でソフトを吸い出しても違法なPSPのような機種もある)
面白い恋人で味しめたな
恥ずかしいから止めろよ
そんなことはない
安村みたいにオリジナルでつくってるのもいれば
ブルゾンみたいなのはJASRAC管理曲だからテレビでやったら
テレビ局がJASRACに金払ってる
というか吉本ってM-1なんかのDVDで芸人のネタの著作権に関してはカットしたりしてるんだし
ネタに使う音楽の著作権に関しては詳しいだろw
新垣さん契約でも、やってりゃよかったのにね
ダメだこりゃw
アウトなのはひょっこりはんじゃなくて吉本だろ
こうゆう権利関係は事務所が気を遣わなきゃいけない
売れないと思ってほっといたんだろうけど
まさかここまで売れるとは思わなかったろ吉本もw
ブレイクに気付かなかった芸人は初めてかも
てかブレイクしてるの?ブレイクしてるうちに入る?いつから?
Source: 芸能情報ニュース
最新情報