-
【画像】ほいよこれ、気象庁のデータで作った東京の夏・過去140年間・アチアチマップね
投稿日 2018年7月22日 16:30:48 (芸能総合)
東京の夏が「昔より断然暑い」決定的な裏づけ
過去140年の最高気温をビジュアル化
このヒートマップは、夏期(6月から9月)の東京における過去140年間の日別平均気温を表したものだ。横軸は月、
縦軸は年(1876年から2018年)を示している。
つまり、ヒートマップの下に行くほど現代に近づく。
それぞれのセルの色はその日の平均気温が色で表現されている。
「18度未満」「18度以上20度未満」「20度以上22度未満」……
「30度以上」と、2度刻みで青から黄緑・黄色を経て赤へと変わっていく。
たとえば平均気温が20度なら黄緑、31度なら濃い赤となる。
元データとなる日別の平均気温は気象庁のウェブページから入手した。
ヒートマップの描画にはP5.jsと呼ばれるJavaScriptライブラリを用いている。
1920年代から徐々に上がり始めた
ヒートマップを見ると、夏の気温は1920年代から徐々に上がり始めたことがわかる。
特にその傾向が顕著になったのは1960年代から1970年代にかけての高度成長期だ。
1990年代に入ってからは、7月の前半から平均気温が30度を超える日も
珍しくなくなる。
一方で、冷夏として知られる1980年付近や1993年では、
帯が入るように前後の年と色が変わって見える。
逆に記録的な猛暑で話題となった2010年も同様だ。
また、気温の上昇と合わせて、暑さのピーク期間が長くなっていることが読み取れる。
特に2000年代後半からは9月に入ってからも
平均気温が30度を超える日があり、厳しい残暑になっている。
これ素晴らしいね!
70年代生まれの自分は、小学生の頃の感覚では真夏は7/20~盆くらいまでだった
それが今は7月上旬から9月上旬まで拡大しているのが一目で分かるね
間違いなくアチアチやな
地球の歴史からしたら誤差の範囲
蒸し焼きにされてる感じ
やっぱ自然に手を出した人類は滅びる運命ですわ
暑い年は早い時期から暑い感じ
生まれた時からエアコン完備した環境で育ってるから、
汗腺発達してなかったりして暑さに弱い体質になっちゃってるんだよな
実際、東京より沖縄の方が涼しい
最低気温が高い事が問題なんだよ
昔は真夏でも朝晩は涼しかったからクーラー要らなかったんだよ
今がピークだと思うよ
もしくは駆動系の発熱分がプラスサムという解釈で合っている?
電気というエネルギーを使ってるんだから熱の総量は増えるのではなかろうか
昔は、せいぜい2~3時間だろ。
積算温度が高いわけだな
Source: 芸能情報ニュース
最新情報

