-
道民だけど食べるものがないから渓流で魚釣ってきた
投稿日 2018年9月11日 11:31:37 (芸能総合)
ヤマメ


イワナ



同士がいたとはwww
ワイも海やけど釣ってきたわ
毛針?
タバコは本当はラッキーストライクが好きです
傷む前にお腹を開いてエラと内臓を外し、血合いをしごいて洗います
持って帰って塩を擦り込んで1時間ほど置きます、特にヒレや腹の中はいっぱい
ただヤマメやイワナは今月限りで獲っていい期間は終わりです、そっからはサケマスのシーズンです
大らかな土地ですね
で、本当は焚き火や炭火で焼けると良いのですが雨が降ってきてしまったので帰りました
自宅でのフライパン調理
塩を水で洗って、キッチンペーパーで水分を拭き取ってから小麦粉をまぶして多めの油で焼きます

ウチダザリガニですか、ロブスターみたいな外見ですよね
でも寄生虫がいると目が潰れる場合があるのでちゃんと加熱しないとダメです
食べたことありますがカニ食感のエビ・・・みたいな感じでした美味しいです
とりあえずどっちも頭から尻尾までそのまま食べられます
ヤマメ…鮭のような身の締りだけど脂身はアッサリ、旨味が濃い
皮がとにかく香ばしくて貪るように食べてしまう、骨は柔らかい
イワナ…比較だけどヤマメに比べて身が柔らかいというかフワフワしている
味もいいし臭みもない
ちなみに生きてる時はヤマメより体表がヌルヌルしている
内臓を開いたら胃にでっかいハチが入ってて針が刺さりそうになった
手づかみは流石に・・・やっぱ賢いですよ魚って
山に食べられるものがあるんです
山菜も野草も木の実も、ドングリとか挽いて水にさらすとクッキーとか作れますよ
茸もこれから多いです、危ないですので適当に食べると死にますが・・・
キツネの方がよく見ますね
狩猟区間なら狩猟対象だけどわたし免許持ってないんで…
ノビルとかなら食べられますがもう流通復活してます
すごいもんです人の力って
こういう時だからこそ自分の力で生きるって大事だと思います

北の魔都、不夜城なんて言われてても電気がないと真っ暗なんです
どれだけ現代の文明が電気に頼ってきたか思い知りました
でも一番困ったのは食べるものがないことでした
生きるって大変ですよ
ナチュラリストじゃないですが、自然というものを一度見つめ直すのも大事だと思います
何より美味しいですよヤマメもイワナも
セイコーマートさんなんか本当に頭が下がります、温かいご飯を真っ先に提供してました
でも人が並んでてすぐに無くなってしまいます、食べるものに苦労してました
今は一部の飲食店が営業再開してます
余震もありますよ、震度1とか2にのがきたかと思うと4とかでまだ続いています
本州との流通が一時遮断されてしまったので、でももう大丈夫だと思います
冷凍食品も腐ってしまいました・・・発寒川で釣りました
停電してても路上で酒盛りやってたりなかなか強いですよ道民
震災時とかみんな散歩しながら楽しそうでした
自然に帰れってことですね
栄養取れるから貴重よね
Source: 芸能情報ニュース
最新情報