-
【外食】「大して安くない」いきなり!ステーキ、いきなり深刻な客離れ…値上げ連発で行く意味消失
投稿日 2018年10月14日 03:30:24 (芸能総合)

飽きられ始めているのか、「いきなり!ステーキ」の集客力に陰りが見えている。
運営会社のペッパーフードサービスによると、8月の「いきなり!ステーキ」既存店客数は前年同月比0.9%増と、わずかな増加率にとどまった。
客単価が落ち込んだため、売上高は2.8%減となっている。「いきなり!ステーキ」といえば、
行列ができるステーキ店として知られ、多くのメディアでも紹介される人気店だ。しかし、ここにきて集客力の衰えが目立っている。
客数に異変が起きたのは今年4月だ。前月の3月は13.9%増、2月は12.7%増と大幅に伸びていた。
それ以前では30%以上の増加率を叩き出すことも珍しくなく、2017年12月期通期は23.9%増と大幅な伸びを見せていた。
ところが、4月は一転して1.5%減とマイナスに陥った。それ以降も減少が続き、5月が9.0%減、6月が9.6%減、7月が9.4%減と4カ月連続でマイナスとなっている。
しかも、悪いことに5?7月のマイナス幅はいずれも9%台と決して小さくはない。
5?7月が大幅な減少となったのは、まず値上げの影響が考えられる。5月16日から、「国産牛サーロインステーキ」の1グラム当たりの価格を10円(税別、以下同)から11円に、
「国産牛リブロースステーキ」も10円から11円に値上げした。それぞれ値上げ率は10%にもなる。
一部店舗では販売していない商品ではあるが、販売店舗の利用客がそれを嫌って利用しなくなっていったことが考えられる。
「いきなり!ステーキ」は、手頃な価格でステーキを食べられることで人気を博した。立ち食い形式を採用しているため、狭い敷地に多くの来店客を収容することができ、高い回転率を実現することができる。
これにより家賃比率を抑え、その分を食材の原価に充てることができ、高品質のステーキを低価格で提供することが可能となった。
立って食べなくてはならないという不便はあるものの、おいしいステーキを低価格で食べられるメリットがそれを超越し、行列ができるほどの人気店となっていった。
しかし、最近は「大して安くない」といった声を耳にすることも少なくない。「いきなり!ステーキ」は、立て続けに値上げを実施している。
それにより商品の価格が高騰しており、たとえば、全店舗で販売している「リブロースステーキ」(現在、1グラム当たり6.9円)の1グラム当たりの価格は、昨年7月より前と比べ0.4円高くなっている。
同じく全店販売の「ヒレステーキ」(同9円)は昨年3月に値上げし、0.5円高くなった。
このほかにもいくつか値上げしており、値頃感は急速に低下している。
https://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_482701/
2018.10.12 00:15 ビジネスジャーナル
前スレ 2018/10/12(金) 16:44
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539330252/
いきなりステーキが高いとか言い出す奴って一般的なステーキ屋で食べた事ないだろ
いや あの肉では高いと思うぞ
そういう人たちが行くお店だよ。
ちゃんとした大人は行かないんだよ。
もう飽きたんだよあの味
ステーキは塩だろ
だいだいステーキっていそいそ食うモンでもないだろ
この店の売り文句としては「材料費はケチるな」だったんだけどね
どこで稼ぎ出してたかというと回転率だからなぁ
多人数で落ち着いて食べる雰囲気にはなりようがない
出てくるのは安くもない普通のステーキだし。
子供でもわかる当たり前の事
別に並んでまで安くない
そこらのファミレスで食った方がよっぽど満足度ある
(大して安くないけど)安かろう悪かろうを地で行く感じ…
メディアでの宣伝の機会多いので、一度くらいは食べてみたくなる人多いかもしれん。自分もその口。
リピーターにはならんかった。
高くなってきてる
思ってたより美味しく焼いてくれてる
でも自分で金払うなら行かないな

焼き置きステーキ
マイナスになれば一気に倒産だろな
いい気になってデカくして倒産って典型的な例になりそう
ペッパー拉致のイメージを消すための煙幕には役立った
美味い、座って食べれる場所を求め出したってことなら
景気が回復してきてるんじゃねーかなと思ったり
高かったら行かないよな
値段相応な感じ
やっぱそうだよな
ちょっと冷えるとゴムにしか感じない
なんで人があんなに並んでるのか全く分からんかった
Source: 芸能情報ニュース
最新情報